商品と対応について
ありがとうございます。 無事に届きました! お子さんの絵を風呂敷にしたり
トートバックにするのも素敵かな? と思います。
お子さんのお祝い返しにするのも かわいいかもしれません。
いろいろ考えられますね。 がんばってください。
埼玉県 N・H様
→ ご連絡ありがとうございます。 お子さんのお祝い返しというのは
発想になかったです。 何か面白い事ができないか考えてみようと思います。
改めて風呂敷の良さとマナーを再認識
着物から洋服へと時代は移り、それに伴いハンドバッグや紙袋が普及し、
風呂敷の需要も少なくなった時期がありました。
しかし、最近になって風呂敷の良さが再認識され、外国人の間でも人気で、
その使い方を日本人以上に工夫している人もいます。
日本文化が世界に通用し、日本人にも再ブームが到来というのは素敵な話ですが、
それに伴って、風呂敷を使う時の正しいマナーも覚えておきたいものです。
様々な包み方がありますが、良く使われる包み方に慶弔包みがあります。
慶の時は右包みと呼びます。風呂敷の裏側中央に袋を置き、左からたたみます。
次に上をたたみ被せます。下を被せます。最後に右側を被せて下に巻くように包みます。
弔の時は左包みと呼び、慶の包み方と逆に行っていきます。
これは間違えないようにしたいものです。
